
ビオスの丘の水牛って予約できるの?

せっかくならスムーズに乗りたいよね。
ビオスの丘の水牛車は予約できません。すべて先着順での案内です。
えっ、予約できないの!?と思った方も安心してください。
出発時間が毎時15分と45分と決まっていて、定員も12名と少人数制。
混雑しやすい時間帯を避けたり、事前に運行スケジュールを把握しておけば、スムーズに楽しむことができます。
とくに小さな子ども連れだと、当日バタつくのは避けたいですよね。
この記事では、水牛車の運行ルールから混雑回避のコツ、さらに料金や割引クーポンまで役立つ情報をまとめました。
- 水牛車の運航スケジュール
- 混雑を避けるために知っておきたいこと
- 料金や割引クーポン情報
- 雨の日の注意点と楽しみ方
ビオスの丘水牛車は予約できない!運行時間スケジュールは?
ビオスの丘の水牛車は事前予約ができません。すべて当日の先着順での受付となります。
そのため、タイミングによっては希望の時間に乗れないことも。混雑する時間帯を避けるためにも、早めの行動がカギになります。
ここでは「予約できない理由」や「当日の流れ」について詳しく解説します。混雑を避けたい子連れ旅行には特に大切なポイントなので、しっかりチェックしておきましょう。
それでは、順番に確認していきましょう。
予約はできず先着順
水牛車の予約は、残念ながら事前に行えません。
体験希望者はすべて、ビオスの丘内にある「おもろ茶屋」で当日にチケットを購入し、出発時間まで待つスタイルです。ネット予約や電話受付も対応していないため、計画的な行動が大切です。
人気アトラクションのため、特に週末や大型連休には早めの到着が安心。開園と同時にチケットを購入する方も多いですよ。
出発は毎時15分と45分
水牛車は毎時2回、15分と45分のタイミングで出発します。
たとえば「10:15」「10:45」「11:15」というように、1時間に2便が出るイメージです。始発は9:45発、最終便は16:45発となっています。
受付は9:30から開始し、最終受付は16:45まで。当日その場で購入したチケットの便に乗車する形になります。
まるでゆったりした沖縄の時間に乗せられているような気分になれる水牛体験。のんびりした間隔も、また味わい深いですね。
定員は1回12名まで
1回の乗車で乗れるのは最大12名までです。
水牛のサイズや車両の安全上の都合から、この定員は厳守されています。グループで訪れる場合、人数によっては分かれて乗ることもあるので注意しましょう。
ちなみに、乗車時間は約25分間。途中で水牛の名前を紹介されたり、写真タイムもあって盛り上がりますよ。
混雑時は待ち時間に注意
特に土日祝や春休み、夏休みなどのハイシーズンは混雑が集中します。
定員に限りがあるため、チケットを買ってもすぐには乗れない場合も。1便分、または2便分待たないと乗れないケースもあるので、できるだけ早めの入園がおすすめです。
時間に余裕をもって、園内を散策しながら順番を待つのもビオスの丘の楽しみ方のひとつですね。

水牛車って予約できないのか〜!9時半には行かなきゃかな。

うん、早めに受付すれば混雑も避けられるし安心だね!
ビオスの丘の水牛車の料金はいくら?割引はある?
ビオスの丘で水牛車に乗るには「水牛車体験料金」と「入園料」の両方が必要です。子連れ旅行で事前に予算を把握しておくと、当日もスムーズに楽しめますよ。
さらに、お得なクーポンや特典を使えば、費用をグッと抑えることも可能です。
料金設定は家族構成によって変わってくるので、ここで詳しく確認しておきましょう。
水牛車の体験料金
水牛車の乗車料は以下の通りです。
- 大人(中学生以上):2,200円
- 子ども(4歳〜小学生):1,100円
- 所要時間:約20〜25分
乗車中は、水牛の名前の紹介や記念写真の時間もあり、沖縄らしいゆったりとした時間を楽しめます。
写真映えもバッチリ!SNSにもぴったりな体験です。
4歳未満は無料
4歳未満の子どもは、水牛車・入園料ともに無料です。
親の膝の上での乗車が基本になりますが、追加料金は不要。ファミリーにはうれしいポイントですね。
小さなお子さんでも、のんびりとした水牛の歩みに安心して乗れます。
入園料も必要
水牛車体験だけでなく、園内に入るためには「入園料」が別途必要です。
- 大人(中学生以上):2,200円
- 子ども(4歳〜小学生):1,000円
- 4歳未満:無料
- ※湖水観賞舟付き
水牛車に加えて、遊覧舟や植物観察も一緒に楽しめるので、トータルで見るとかなり充実した体験になります。
沖縄の自然を、目で見て、触れて、五感で味わえる場所です。
チケット購入はおもろ茶屋
水牛車のチケットは、園内の「おもろ茶屋」で購入します。
受付は入園ゲートを通って約200m先。お土産や軽食も扱っている施設なので、すぐに分かりますよ。
時間帯によっては混み合うので、着いたら先にチケットを確保しておくのがベストです。
割引やクーポン情報
ビオスの丘では、事前にチェックしておくとお得になるクーポンや特典があります。
- じゃらん・アソビュー:入園料の割引あり(時期限定)
- JAF会員証提示:オリジナルポストカードプレゼント
特にじゃらんやアソビューでは、数百円お得になるプランが期間限定で掲載されていることも。事前にスマホで予約・決済しておけば、受付もスムーズです。
JAF会員の方は忘れずに会員証を提示しましょう。観光記念にもぴったりなポストカードがもらえますよ。

水牛車だけでなく入園料も必要なんだね!でもクーポン使えば少しお得になりそう♪

しかもJAF会員ならポストカードももらえるのはラッキーだね。しっかりチェックしてから行こ!
ビオスの丘の水牛車の料金はいくら?割引はある?
水牛車の体験料金は、大人と子どもで異なります。さらに、体験料とは別に「入園料」が必要になる点も要注意です。
料金を把握しておけば、事前に家族の予算も立てやすくなります。割引情報も含めて、無駄なく楽しむコツを紹介します。
この章では、料金の内訳や割引情報、チケットの購入場所まで丁寧に解説していきます。家族旅行の計画にぜひお役立てください。
それでは、順番に見ていきましょう。
大人と子どもの料金
水牛車の乗車料金は、大人と子どもで次のように設定されています。
- 大人(中学生以上):1,000円
- 子ども(4歳〜小学生):600円
料金は税込です。現地で支払う際は現金または電子マネーに対応していることが多いですが、心配な方は小銭を準備しておくと安心ですね。
水牛の背に揺られながら、沖縄の亜熱帯植物に囲まれた非日常空間を家族みんなで満喫できますよ。
4歳未満は無料
うれしいことに、4歳未満の子どもは水牛車に無料で乗車できます。
家族での小さな子連れ旅行にもやさしい料金設定です。とはいえ、抱っこが必要だったり、親のひざの上での乗車になる場合もあるので、安全面には気をつけましょう。
小さなお子さんと一緒に、水牛とののんびりとした時間を体験するのはきっと思い出になりますよ。
料金には入園料が別途必要
水牛車のチケットとは別に、ビオスの丘への「入園料」がかかります。
- 大人(中学生以上):1,500円
- 子ども(4歳〜小学生):800円
- 4歳未満:無料
つまり、たとえば大人1人が水牛車を体験するには、合計で「入園料1,500円+乗車料1,000円=2,500円」がかかるということですね。
園内では他にもボート体験や植物観察などが楽しめるので、セットで満喫するのがおすすめです。
チケットはおもろ茶屋で購入
水牛車のチケットは、園内の「おもろ茶屋」という建物で販売されています。
おもろ茶屋は入園口から進んだ先にあるお土産コーナー兼受付施設です。入園後すぐ向かえば、比較的スムーズに購入できることが多いですよ。
なお、ここで水牛車の整理券を受け取る形になるため、乗車希望の時間を選ぶ際にはスタッフに確認しましょう。

水牛車のチケットって入園料とは別なんだね!思ってたよりかかるかも…

でも4歳未満は無料だし、乗る価値はあると思うよ!写真もいっぱい撮れるしね!
ビオスの丘の水牛車は雨の日でも乗れる?注意点は?
ビオスの丘の水牛車は、基本的に**雨天でも運行しています**。ただし、天候や安全面によっては中止になることもあるため、事前の確認がとても大切です。
ここでは、雨の日でも水牛車を楽しむためのポイントや、注意しておきたい点について解説します。
梅雨や突然のスコールがある沖縄旅行では、雨対策ができているかどうかが体験の満足度を左右しますよ。
雨天でも基本運行
水牛車は屋根付きなので、小雨程度であればそのまま運行されます。
水牛たちも雨に慣れているため、よほどの悪天候でない限りは中止にはなりません。しっとりと濡れた亜熱帯植物の中を進む景色も、雨の日ならではの魅力があります。
静かに降る雨の中、水牛の足音だけが響く時間は、まるで別世界。自然の音に包まれる貴重な体験です。
天候によっては中止も
ただし、豪雨や雷、台風接近など、危険を伴う天候の際は安全第一で運休になる場合があります。
運行状況は公式サイトやSNS、または当日現地のスタッフに確認するのが確実です。特に遠方からの訪問であれば、事前のチェックは必須ですね。
「せっかく来たのに中止だった…」という事態を防ぐためにも、出発前の情報収集は忘れずに。
雨具の持参がおすすめ
小雨での運行時も、風が強いと横から雨が吹き込むことがあります。
そのため、レインコートや折りたたみ傘などを準備しておくと安心。特に小さなお子さん連れなら、レインポンチョがあると便利ですよ。
濡れてもOKな服装で行けば、雨の日でも思いきり楽しめます。
乗車場所は入園口から200m先
水牛車の発着場所は、入園ゲートからおよそ200mほど歩いた場所にあります。
舗装された道ではありますが、雨の日は足元が滑りやすくなることもあるので、スニーカーや歩きやすい靴がおすすめです。
のんびり散歩がてら向かえば、自然に包まれた空気もより味わえますよ。

雨でも乗れるのはありがたいけど、濡れないように準備しなきゃね〜

そうそう!レインコートと滑らない靴は持っていこう!
まとめ|ビオスの丘の水牛車は先着順
ビオスの丘の水牛車は予約ができず、すべて先着順です。
混雑する時間帯は早めの行動が安心です。
基本的に雨の日も運行しますが、天候次第で中止になることも。
子連れ旅行でも事前にポイントを押さえておけば、安心して楽しめます。
- 水牛車は予約なし・先着順での乗車
- 運行時間は1時間に2回で定員は12名
- 水牛車の料金は大人2,200円・子供1,100円
- じゃらん遊びやアソビューのクーポンで入場料がお得になる

水牛見れたらテンションあがりそう。

子どもと一緒でも安心して楽しめそうだね。